カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

『斬る』(1962年 日本)

「人は他人を不用意に殺す場合がある。それは剣ではない。言葉だ。」(映画より)
脚本・新藤兼人雷蔵×三隅による、静かな熱情

今朝の1日1映画は『斬る』(1962年 日本)を鑑賞。

天才剣士・高倉信吾(市川雷蔵)は、三年の武者修行のなかで、“三絃の構え”という異能の剣法を会得し、故郷に帰ってくる。

つかのまの平和な日々。

しかし、ある日、父の信右ヱ門(浅野進治郎)と妹の芳尾(渚まゆみ)が隣家の池辺親子に惨殺され、死に瀕した信右ヱ門から自らの出生の秘密を聞いた時から、信吾の悲劇の命運は回り始める…。

眠狂四郎」シリーズで知られる柴田錬三郎の小説を、新藤兼人が脚色、三隅研次が監督と、豪華スタッフで作り上げられた、市川雷蔵の代表作にして大映時代劇です。

昨日放送されたBSプレミアムシネマを録画して朝鑑賞。

いやー、カッコいい。

いわゆる時代劇のイメージって「予定調和」「明るい照明」「観た後すっきり」というのがあって、良くも悪くも心がざわつくことはあまりなかったりしますが、この作品はその逆で、冒頭からザワザワさせてくれる。

半分だけ顔をのぞかせた女性の顔のアップ、それがシルエットになりカラー映画なのにモノクロの世界。

まばゆい太陽のアップ、床を気忙しく歩く女性の足元のアップ…。

パーツばかりで全体像が映らないので、なになに、何事?と思っていたら、次のシーンですごい派手なオルガンの音楽とともにものすごい険相をした女が寝ている女に斬りかかる…。

はい、もう見ていて心の臓をグワっとつかまれました。

チラリズムなカット割りや光と影の扱い方。

梅の花、茶室、鶯のホーホケキョという鳴き声が静かでのどかな雰囲気を演出しつつも、同じ空間で、生死を分ける闘いが繰り広げられる。

これ以上の緩急があるでしょうか。

三隅研次監督作品を見るたびに、人の心がどうやったらつかめるのかを知りえているよなぁと思ってしまいます。

主人公は母を知らずして育った剣士。

その悲しみが、市川雷蔵の物言わぬ表情ににじみ出ていて。

雷蔵さん自身、生後半年で養子に行き、30歳を過ぎた頃、生母の富久さんと初めて対面しました。

また、三隅監督自身も妾腹の子として生まれ、成人するまで母親に一度も会うことなく育ったという生い立ちが。

二人とも主人公と似た境遇であったことが、深い悲しみの演技を醸し出しているのではないかと想像します。

短い映画ながらも、時間経過の表現として字幕を入れるなどテンポよく、グィーッとラストシーンまで持っていく推進力のある構成。

斬らずして打ち負かす、将棋の「読み」のような殺陣にも魅了される。

三隅研次作品は裏切りませんね。

 
 

三隅研次監督作品はこれらも見ました↓

いつもご覧いただきありがとうございます♪

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村参加中