カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

『続・荒野の用心棒』(1966年 イタリア・スペイン)

By The poster art can or could be obtained from Euro International Film., Fair use, Link

外連味+リアルな描写が胸を打つ、
マカロニ・ウエスタンの代表作

今朝の1日1映画は『続・荒野の用心棒』(1966年 イタリア・スペイン)を鑑賞。
メキシコとの国境沿いにある寂れた村。

南軍の残党ジャクソン少佐とメキシコの独立運動家ウーゴ将軍率いる2つの勢力が激しく対立するこの土地に、棺桶を引きずった流れ者のガンマン、ジャンゴがたどり着く。

彼の棺が開く時、壮絶な戦いの火蓋が切って落とされ…。

マカロニ・ウェスタンの名匠セルジオ・コルブッチが1966年に手がけた傑作西部劇です。

これは推進力のある展開ですねー。

というのも、いい意味で予想を裏切られるハッとする瞬間が練りこまれている。

冒頭の泥んこの雨降る荒野を進む男の後ろ姿のカット、進む足元のカット、そして棺桶を引きずっている。

棺桶を引きずるという行為はちょっと日常ではありえないシーンで、オッと思わされます。

しかも中盤でその棺桶の中身が現れる。

ここも普通に考えたら遺体が入っているんですが、まったく予想外のモノが入っています。

ここも「ハッ」とさせるシーンとしてものすごいいい意味の裏切りがある。

そういう観客を面白がらせるための細やかな演出が数珠つなぎとなって、次はどんなことが起こるんだろうとどんどん見進めたくなるような仕掛けとなっているんですよね。

西部劇に詳しくないんですが、こういう意外性を取り入れている作品って、ほかにあるのかなぁ。

青い眼で寡黙なガンマン・ジャンゴ、ジャンゴに助けられた、笑わないけど情熱的なマリア、その他適役と女たちが分かりやすい衣装で出てくるので、イタリア人が西部劇をやっていても普通に溶け込めます(日本人のイタリアオペラを見る感じ)。

技法としては、ズームを多用。

特にホイップズームを寡黙なマリアに多用していて、あまりしゃべらない分、反応した時の表情をズームで抜き、マリアがどう思っているのかを表情で見せる演出になっています。

寡黙で無敵な風来坊のキャラクターは、昨日見た『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』もだし、この時代のアクション映画は黒澤映画のキャラクターに影響されていることが分かります。

外連味あふれるありえないような敵を倒すシーンもたくさんあるんですが、その中にリアルな描写もたくさんあって、倒した敵の「死に顔」をちゃんと映すんですよね。

アクション映画をいろいろ見てますが、以外にも少ない。

生きている人が死んだ時に物と化す瞬間をちゃんと切り取るのは、スピルバーグ監督の『プライベート・ライアン』など戦争映画ではよくありますが、アクション映画では珍しい気もします。

そういうフィクションとしての醍醐味と、人間をリアルに切り取った描写をどちらも入れ込んだ作風は、なにかグッと迫るものがあります。

歌もすごいかっこよくて、キャラクターのハードボイルド観も満載。

タランティーノ監督がリメイクしただけありますね。

マカロニウエスタンの世界、いろいろ味わってみたいです。

↓予告編

<

 
 

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村