カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

「地獄の黙示録」(1979年 アメリカ)

By The poster art can or could be obtained from the distributor., Fair use, Link

コッポラ監督によるリアルで哲学的な戦争映画

今朝の1日1映画は「地獄の黙示録」(1979年 アメリカ)を鑑賞。

ゴッドファーザー」シリーズで世界的成功を収めたフランシス・フォード・コッポラ監督が、1979年に発表した傑作戦争映画。

ジャングル奥地に自分の王国を築いた、カーツ大佐の暗殺を命じられるウィラード大尉。

道中、様々なベトナム戦争の惨状を目の当たりにしながら、ウィラードは4人の部下と共に哨戒艇で川を上っていく……。

ジョセフ・コンラッドの『闇の奥』を基に、コッポラが私財をなげうってまで完成させた、ベトナム映画の集大成です。

学生時代にレンタルで見て以来の鑑賞(内容はすっかり忘れている)。

まず、「黙示録」って何ぞや、っていうところから。

新約聖書の最後の一書。預言的内容が象徴的表現で描かれている。

② 転じて、破滅的な状況や世界の終末などを示したもののこと。

なるほど、まさに戦争の破滅的な状況を描いた映画です。

それにしても、本物の戦争を見ているかのような臨場感。

CGがなかった時代に、あれだけのヤシ林を次々に大炎上させ、セットや戦闘機、ヘリコプターを飛行、現地のベトナムカンボジア人役の群衆を用意し、密林で撮影って、どんだけ費用が掛かってるんですか! と思わずにはいられないです(実際の撮影はフィリピンで実施)。

この映画、緩急の付け方が半端ない。

シーンと静まり返ったヤシ林にヘリコプターの飛行音が近づいていく「序章」。

ヘリから、ビル・キルゴア中佐が自ら用意したBGM、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をオープンリールで大音量で鳴らしながら村を攻撃するサイコパスな「見せ場」。

密林の川を上っていく間で、急にトラが出てきて死にそうになる「ハプニング」。

そういった「過激だけど美しい場面」+「雰囲気を盛り上げる音楽」という、まるでオペラを見ているかのようなエンターテインメント的演出が展開します。

だけど、後半は非常に象徴的&哲学的なセリフや映像の数々が。

「戦争を終わらせるための戦争」を一人たくらむカーツ大佐。

これまで軍人としてエリートな道を歩んできたのに、彼を一変させてしまったこのベトナムという地。

ここで彼に何があったのかが次第に分かってきます。

見終わって思うのは、戦争、そして軍という組織が人間を破滅させるということ。

国を守るという名目で人を殺すが、殺人と変わらないという欺瞞に対して自らの理性と闘う。

 ↓

理性を働かせると敗北を招く。

 ↓

勝利するためには、理性を働かせない領域まで兵士の精神を訓練しなければならない。

 ↓

そのためには殺人マシーンのように、殺戮をすることを何とも思わない訓練された兵士を作る…。

と、もう戦争をすることがいつまでも終わらないループになっている。

そういう思考になってしまったカーツ大佐もある意味戦争犠牲者ですよね。

映画の技術的には、オーバーレイっていうんでしょうか、2重に重ねられたイメージの多用や、前半はカメラを被写界深度を深くして全体を見せ、後半では被写界深度を浅くして主人公のウィラード大尉に焦点をあて周りをぼかし、主人公の決意を表現しています。

エンドロールはなく終わるので、映画の世界がまだ現実のどこかで続いている感覚に。

この映画がのちの映画監督に与えた影響もあるんじゃないかなと思うんですが、ウォン・カーウァイ監督の「欲望の翼」のタイトルバック、モノローグなんかは、なんかこの映画の雰囲気がある気がします。

映画史に残る映画として重要な作品ですね。

PS:この映画の音響がどうやって作られたのかについてはドキュメンタリー映画『ようこそ映画音響の世界へ』(2019)で当時の音響担当者が解説しています。

↓予告編

↓U-NEXTで見ました。

アマゾンプライムビデオはこちら

字幕版

https://amzn.to/36FmHG5

↓ブルーレイはこちら