カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

『理由なき反抗』(1956年 アメリカ)

"Copyright 1955 リンクによる

ジェームズ・ディーンの演技はもちろん、
映画の作りの素晴らしさに脱帽。

今朝の1日1映画は『理由なき反抗』(1956年 アメリカ)を鑑賞。

酔った17歳の少年ジム(ジェームズ・ディーン)が警官に捕まった。

その晩に起こった集団暴行事件の容疑者として警察に連行された彼は、そこで美しいジュディ(ナタリー・ウッド)と、まだ子供のようなプレイトー(サル・ミネオ)と知り合う。

この三人の出会いが、やがて彼らの持つやり場のない苛立ちを露呈する事件へと結びついてゆく……。

ジェームズ・ディーンが「エデンの東」に続いて主演を務めた、ニコラス・レイ監督による名作青春ドラマです。

ジェームズ・ディーン主演作品は『エデンの東』は見たことがあるんですが、これは初鑑賞。

この映画の公開1か月前に自動車事故で24歳の若さで亡くなってしまったジェームズ・ディーン

伝説になるのが分かるような存在感があります。

役柄的に思春期特有の青年の心の成長を描いてあるんですが、そのナイーブな眼差しは、一度見たら忘れられない表情をしていて。

以前『薄桜記』の市川雷蔵を見て、“雨の日の子犬”を思いましたが、ジェームズ・ディーンも似ていて、瞳の奥にもの悲しさや哀愁があって、心を動かされる。

両者共に複雑な生い立ちがあってその誰にも言わない内面の思いみたいなものが演技にあふれているのではないかと想像します。

この映画を語られる時、ジェームズ・ディーンにスポットライトが当たるのはしょうがないんですが、映画を見ていて、いやいや、この映画、作りもすごいですわ。

オープニングから地面にカメラを置いているぐらいのローアングルで、地面に寝ころんで何か撫でてる青年が映り、その上に真っ赤なタイトル文字が映される。

その文字も斜めの文字を1か所挿入。

「何があったん?」って思わずにはいられない、推進力のあるオープニングです。

そこから展開される主人公たちの行動が気温や小道具を介しながら、Aさん→Bさん、Bさん→Cさんとスムーズにつながっていく。

前半であった登場人物の行動は、後半で再び繰り返され、ある意味伏線の回収のようにイメージとして強く印象付けられます。

また、印象的なのは階段のシーン。

ジムの自宅で階段の上から母、ジム、父の順で並べ、上からこの家を仕切っているのが母であるという精神的な序列を象徴。

そこで父のふがいなさ、精神的な弱さが露呈します。

後半の階段のシーンではジュディ、ジム、プレイトーの順で並べ、ここでも登場人物の内面性が象徴されている。

話が展開する場所もプラネタリウムを使って、人間は壮大な宇宙の中のちっぽけな生き物だということを象徴する。

決闘のシーンでは必ず高所で、ナイフや車を使った闘いに加え、「落ちると怖い」という恐怖感をさらに視覚的に作り出す。

心の中を文字で表現できる小説と違って映画は基本的に「行動」で人物の内面を描かなくてはいけないので、こういう内面を描く映画は表現が難しい部分があると思うんですが、それを細かい「メソッド演技」とあらゆる演出を付けて表現してあるんですよね。

登場人物は動きまくり、アクションシーンなどの見せ場がちゃんとあるのにも関わらず、内面も繊細に描き出している表現力に脱帽です。

また、色の配色がいいですよね。

後半、ジムが着ているのは強烈な赤のジャケット(タイトル文字と同色)。

それをただ若者の煮えたぎる葛藤としての印象としてでなく、お話の展開としても利用している。

クロスディゾルブ、斜めアングル(これもタイトル文字にありました)も効果的に使用。

いろいろ見どころがありすぎて書ききれないのでこのくらいで。

名作は、役者も作りも抜群ですね。

↓予告編

 
 

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

↑参加しています。クリックお願いします。