カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

『黒い十人の女』(1961年 日本)

By Daiei Film - Fair use, Link

「誰にでも優しいってことは、誰にでも優しくないってことよ」(映画より)

今朝の1日1映画は『黒い十人の女』(1961年 日本)を鑑賞。

妻がありながら、ほかに9人の愛人を持つ男、風松吉(船越英二)。

やがて愛人たちは結束し、松吉を殺害しようと企てるが…。

名匠・市川崑が妻で脚本家の和田夏十のオリジナル脚本をもとに、ブラックユーモアを散りばめながら描いたミステリー映画です。

数年前に地元の舞台で見ているので、あらすじは把握した上での鑑賞。

「TVプロデューサー=チャラい」の構図って、80年代くらいからだと思っていたんですが(セーターを肩から下げた風の)、すでに60年代からあったんですねぇ。

道徳観のゆるい男を女10人がみんなで吊るし上げるという、それだけでも男性からしたらぞっとするような行為なんですが、それを殺人まで企てるっていうところがブラックですよね。

またその女性たちの中に、策略をそのまま信じてしまう人、裏で共謀する人などいろいろ出てくる。

そのストーリーの転がし方が面白いし、裏テーマとしての男女感の違いやズレが、後半で滔々と吐露される。

「なぜやったのか」を解き明かすミステリー要素とともに、「男の性(さが)」や「女の母性」などの人間ドラマの要素も兼ね備えていて非常に面白いです。

気づきとしてはまず撮り方。

照明で強い明暗対比を出す「キアロスクーロ」を用いていて、緊張の高まりを出し、鑑賞者の目を注目すべきところに誘導しています。

特に主演女優は、ほぼ完璧に照らされており、見栄えを強調。

逆に標的の男性、風プロデューサーは影になったり、背中からの逆光でぼんやりと淡いコントラストになったりと、男の「弱さ」を象徴する照明が多いです。

画面は三分割法によって、中心よりも左右、上下に人物を配置。

また奥行きのある美しい構図も多用されています。

それから夫と妻のシーンでは、高低差が。

妻が夫より常にちょっと上にいて、夫に対して上から目線なんですよね。

妻の背後から夫がしゃべるという立ち位置も多く、妻の方が精神的に強いことを表しています。

反対に新人タレントなどとの浮気現場では、その立ち位置が逆(風プロデューサーが上、女の子が下)になっています。

10人の女性のうち、主要な登場人物5人は、経営者2人、CM出演者、演出家、女優と社会的成功者が多く、お金の心配をしなくてもいい人たち。

女性による犯罪は貧困などによりお金が絡むことが多いですが、この映画にはまったくお金の話が出てこないというのが、1960年代の女性の社会的地位の向上と、それに伴う女性の精神的な変化を反映しているのかなと思ったりします。

また1953年にテレビが誕生し、1960年前後はテレビ局自体が儲かっていた時代でもあり、映画産業に危機が訪れる予兆として、市川崑監督はメディアに対する批判の意味も込めて描いてあるのかもしれないですね。

ミステリーですが、ブラックでユーモアもあり、社会や男女についても考えさせられる多面的な映画ですね。

PS:ラストシーンはミステリーの名作「チャイナタウン」(1974)のようでドキドキしちゃいました。

↓予告編

 
 

市川崑監督作品はこれらも見ました↓

katori-nu100.hatenablog.com

 

katori-nu100.hatenablog.com

 

katori-nu100.hatenablog.com

 

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村