『トイ・ストーリー』(1995年 アメリカ)
「Pixarのひみつ展」を見た後に見ると見方が変わります。
今朝の1日1映画は『トイ・ストーリー』(1995年 アメリカ)を鑑賞。
カウボーイの人形ウッディは家主の子供アンディの1番のお気に入りだったが、アンディの誕生日にスペース・レンジャーの人形バズ・ライトイヤーがやって来て…。
ジョン・ラセター監督によるオモチャのウッディとバズ・ライトイヤーの冒険を描くディズニー/ピクサーCGアニメ第1弾です。
2回目の鑑賞。
先日「Pixarのひみつ展」を見てきたばかりで、このトイストーリーにどれだけの時間と手間をかけて多くの人が関わり、苦労して生み出したのかというのが分かるので、1回目とはぜんぜん見方が違います。
ああ、このシーンにこの技術が使われているのね、というのが分かって本当に楽しい!
もうさらっとは見れません…。
アニメーションって、そもそもが見た目や音の情報量が多くて、特にPixarは1つのシーンの配色の細やかさ、光と影、動き(ウッディの動きには基点が2,000点も!)、音量など多彩で、その一つ一つに気を取られていると、ストップしながら再生しなくちゃいけないくらい。
そのあたりの技術的な部分は展覧会で見ていただくとして、個人的には展覧会ではあまり触れられていない脚本としての気づきを。
この映画、テーマが2つ以上はある気がします。
まずは、「バディとの友情」。
子供アンディにいかに愛されるかをめぐってウッディとバズがライバルとなり攻防。
そこにさらに敵が現れ、2人が力を合わせて危機を乗り越えます。
それから目的達成のための「ロードムービー的要素」もありますよね。
ガソリンスタンドで置いてきぼりになり、家に戻るための策略が楽しい。
あとは「難題に直面した非力な奴ら(おもちゃ)」がいかに難題を克服していくかという面もあります。
そこに伏線がたくさん張られ、ちゃんと回収し、ウッディによる皮肉もちりばめられ、一方皮肉が通じないバズとのやり取りを楽しくさせ、騒がしい子供たちがいなくなってシーンとした場面でおもちゃたちが動き出すという対照的な音の演出などが盛られている。
緩急や感情のふり幅の大きさ、思わぬ展開をちゃんと収める展開、大人向けには皮肉を、子供向けには直接的なセリフを配慮するなど、シナリオが本当に素晴らしくて。
ミュージカルのような歌で感情を表すシーンも効果的。
シリーズ4まであるんですよね。
他のもいつか見てみたいと思います。
↓予告編