『汚れた英雄』(1982年 日本)
迫力あるバイクレースシーン&
MVのようなスタイリッシュ作品
今朝の1日1映画は『汚れた英雄』(1982年 日本)を鑑賞。
どこのチームにも属さない一匹狼の二輪レーサー北野晶夫(草刈正雄)。
誰よりも速く走ることしか興味はない彼にとって、言い寄ってくる美女の群れも、栄光へ到達するための道具でしかない。
ただひたすらに世界のチャンプをめざす男の行きつく先は…。
大藪春彦の同名小説をもとに丸山昇一が脚本を執筆し、角川春樹が初めてメガホンをとった作品です。
子供の頃にミニバイクが流行っていて、いとこが乗っていたので私も乗らせてもらっていたんですが、壁に激突して怪我をして以来乗るのをやめました。
この映画にも子供のミニバイクライダーが出てきて懐かしかったです。
そんな幼少期の“クラッシュ経験”もあり、何となくこの映画は知っていたんですが、今回たぶん初鑑賞。
あらゆる角度から撮影されたかなり長尺のバイクレースのシーン(レーサー平忠彦がスタント)は、バイク好きはもちろん、バイクに詳しくなくても魅了されますね。
映画全体の印象としては非常にスタイリッシュ。
レースシーン以外は引きの画が多くゆったりとしていて、海や夕日を入れ込んであります
主人公をはじめ登場人物には生活感がなく、プール付きの豪邸か、今でいえばタワマンの最上階に住んでいるようないわゆる成功者ばかりが出てくるし。
また、アートをかなり意識しているのかな。
クリムトの絵画越しのベッドシーン、まるで西洋画の「横たわる裸婦」のような木の実ナナのヌードシーン、ジョージ・シーガルの実際の人体から石膏で型取りした作品が出てきます。
カメラのアングルも絵画のような枠に俳優たちを収めるなど、美的センスを感じます。
ですが…うーん、なんだか物足りない。
それは、主人公の動機やきっかけが描かれていないこと。
バイクレーサーという死と隣り合わせの職業をなぜやっているのか、その動機やきっかけが描かれずに、黙って思い悩む主人公のシーンが延々と続きます。
後半ちらっと幼少期のことを話しますが、動機としては非常に弱い。
庶民とは違うゴージャスな世界に生きる人たちで割と話が進むので、庶民としては共感しづらいのもあります。
主人公が危険な職業の映画と言えば、先日見たクライマーの「フリーソロ」や、ボクサーの「ロッキー」などがありますが、主人公の動機やきっかけが映画の前半できちんと描かれているので、冒頭から主人公に共感でき、主人公を応援しようという気で見進めることができるんですよね。
この映画の主人公北野も、原作小説にあるような幼少期に苦労したシーンやレーサーになるきっかけみたいなシーンを入れ込むと、バイクファンだけでなくもっと幅広い層の人が楽しめる作品になったのかなとは思います。
ただ、当時の映画製作発表までの様子ではバタバタな中で決まったようで、作品時間を短くするためにあえて動機やきっかけまでは入れなかったようではありますが、この時代、人間味あふれる主人公からの脱却の流れがあったような気もしますね。
(監督が製作会社の社長だから、誰もダメ出しできないというのもあるのかな…)
それから、『汚れた英雄』というタイトルですが、この映画の主人公はそこまで汚れていない感が。
草刈正雄さんが美しいということもありますが、女の人を道具に使うような、女性を傷つける感じも描かれていないですし、孤独な英雄とか、最後の英雄とかの方が似合う。
(原作の主人公はもっと汚れてるのかも)
セリフが少ない分を音楽でフォローしている映画でもあり、全体的にMVのようで、『トップガン』のような音楽映画でもありますね。
主役の草刈正雄さんをはじめ、木の実ナナ・浅野温子・奥田英二・勝野洋さんなどの若かりし頃の姿が懐かしい。
ハードボイルドの洗練された世界観を楽しめる映画です。
おすすめいただきありがとうございます。
PS:3/18~3/31に、サロンシネマで、角川作品を一堂に上映する「角川映画祭」を開催。要チェックですね!
↓予告編