カトリーヌの「朝1日1映画」

朝の時間を有意義に♪

「市民ケーン」(1941年 アメリカ)

f:id:katori-nu100:20211123195452j:plain

ウィリアム・ローズ - Scan via Heritage Auctions. Cropped from the original image., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=85708195による


舞台化してほしいなぁ

新聞王ケーンが、“バラのつぼみ”という謎の言葉を残して死んだ。新聞記者のトンプソンは、その言葉の意味を求めて、生前のケーンを知る人物にあたるが……。様々な人物の証言から、新聞界に君臨した男の実像が浮かび上がる、斬新な構成と演出で評判を呼んだ、ウェルズ弱冠25歳の処女作。(allcinema ONLINE

当時25歳の若き天才オーソン・ウェルズが製作・監督・脚本・主演を務め、映画史に残る傑作として語り継がれる人間ドラマ。

実在の新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストをモデルに、ある大富豪の波乱に満ちた一生を、革新的な映像技法とストーリー構成で描き出されます。

個人的に注目したのは、セリフの数々。

「もし、大金持ちじゃなかったら、私は最高の男になっていた」

「愛を失うのは、愛を与えなかったから」

「私に指図できる人間はいない。私だけだ」

「君は自分が愛されるために、相手を思いやっているふりをしているんじゃないのか? そんな身勝手なのは、愛ではない」

主人公の遺言「バラのつぼみ」とは何だったのかを、関係者にインタビューしながら、主人公の人生をたどっていくんですが、出てくるセリフの数々が、人生哲学として学ぶべき言葉にあふれていて、すごく勉強になるんですよね。

知事に立候補したり、新聞という権威あるメディアをコントロールして都合のよい記事を掲載したり、という市民ケーンの姿は、そのままトランプ大統領を思い起こせるんですが、調べてみたら、トランプ大統領はこの映画が大好きとのこと。

納得です。

また、主人公のケーンを見ていると、トラウマは存在しないという「アドラー心理学」とか、ビジネスで成功したお金持ちの方々(日本だとZOZOの前澤さんとか、与沢翼さんとか)の原動力や孤独感みたいなことも重ね合わせて考えてしまって。

1本の映画からの思考の広がりが、すごいことになります。

それと、この作品を舞台で見たい!

ダンスシーン、オペラシーン、JAZZの演奏シーンなど、華やかなシーンがたくさん盛り込まれていて、カメラの長回しも多く、まるで舞台を見ているような映画でもあるんですよね。

地元の演劇、ダンス、オペラ、JAZZ界の方々で実現できれば楽しいだろうなぁ(希望)。

今年のアカデミー賞で、「市民ケーン」の脚本家、ハーマン・J・マンキウィッツを主人公にしたNetflix制作の人間ドラマ「Mank」が撮影賞、美術賞を受賞。

市民ケーン」も再鑑賞されている感じもありますね。

ぜひそちらも見てみたいです。

 

アマゾンプライムビデオで字幕版を見ました。
↓吹き替え版もありますね。
予告編